LOADING

コンテンツ CONTENTS

忙しい時期を迎える前に、社内の仕組みが整っているかをチェックすることは、業務の安定と効率化に直結します。繫忙期には人手も時間も限られ、ちょっとした手戻りや属人化した業務が大きなボトルネックとなることも少なくありません。

本記事では、「繫忙期前の“仕組み整備”チェック」と題し、現場で即実践できる見直しポイントを5つの視点からご紹介します。備えあれば憂いなし。ぜひこの機会に、仕組みの棚卸しをしてみましょう。

【目次】

  1. 業務フローの見直しで繫忙期の混乱を防ぐ
  2. 役割分担の明確化で属人化を解消する
  3. マニュアル整備で“誰でもできる化”を推進する
  4. 情報共有のルールを見直し連携力を高める
  5. トラブル対応の準備で現場の安心感を高める

【本文】

業務フローの見直しで繫忙期の混乱を防ぐ

    繁忙期は、業務量の増加と時間的制約により、ミスや混乱が発生しやすくなります。そこでまず着手すべきは、現在の業務フローの見直しです。業務の流れが滞っている箇所や、手戻りが頻発している部分を洗い出すことで、ムリ・ムダ・ムラの排除につながります。

    見直しのポイントは、「誰が・いつ・何を・どうやって行うのか」が明確になっているか。特に、複数部署をまたぐ業務や、承認フローが絡む工程は、繫忙期になると処理が遅れがちです。こうした部分は、業務のボトルネックになりやすいため、事前に改善策を講じておくことが重要です。

    可能であれば、業務フロー図を作成し、全体像を「見える化」することで、社内での共有がスムーズになります。全員が同じ地図を持っていれば、繁忙期でも迷わず動けるのです。

    役割分担の明確化で属人化を解消する

      業務が特定の人に偏っている状態、いわゆる「属人化」は、繫忙期における大きなリスクです。「その人がいないと進まない」「あの人しか分からない」といった状況では、体制が崩れた瞬間に業務も止まってしまいます。

      そこで重要なのが、役割分担の明確化です。それぞれの業務について、誰が担当し、誰がサブでフォローできるかを整理し、二重三重の対応体制をつくっておきましょう。

      あわせて、担当者のスキルや知識をチームで共有する機会を持つことも有効です。簡単な引き継ぎメモやタスクごとのToDoリストを共有フォルダに格納するだけでも、属人化の解消に大きく貢献します。

      「属人から役割へ」──組織としての対応力を高める視点が不可欠です。

      マニュアル整備で“誰でもできる化”を推進する

        業務の標準化・平準化を進めるうえで欠かせないのが、マニュアルの整備です。繫忙期には新人や応援スタッフが一時的に業務に加わることも多く、属人的な手順では対応が追いつかなくなるケースもあります。

        マニュアルを整備する際のコツは、「詳細すぎず・曖昧すぎず」。誰が読んでも同じように動けるレベルの説明が理想です。文字だけでなく、写真やフローチャートを加えることで理解度もアップします。

        また、定期的に中身を更新することも重要です。実際の現場の変化に対応しきれていない古いマニュアルでは、かえって混乱のもとになります。現場での運用を通じて得た改善点をすぐに反映できるよう、管理体制を整えておきましょう。

        「誰でもできる」を仕組みで支える。それが繫忙期の強い味方です。

        情報共有のルールを見直し連携力を高める

          情報共有がうまくいっていないと、同じことを何度も確認したり、伝達ミスが起きたりして、業務の効率が下がってしまいます。繫忙期には特に、「言った・聞いてない」問題が起きやすいため、情報共有のルールは事前に見直しておくべきです。

          「何を」「誰に」「どの手段で」「いつまでに」伝えるかという基本を明確にし、全社的な共通認識とすることがポイントです。チャットツールやグループウェアの活用、掲示板の運用ルールなども整備しておくとよいでしょう。

          さらに、朝礼・夕礼の活用や、1日1回の簡単な情報共有タイムなど、“場”をつくることも効果的です。定期的な情報共有の場があることで、思い込みや伝達漏れを防ぎ、組織全体の連携力を高めることができます。

          トラブル対応の準備で現場の安心感を高める

            繫忙期には、想定外のトラブルが起きることも珍しくありません。そんなときに「誰がどう動くか」が決まっていないと、場当たり的な対応になってしまい、被害が拡大する恐れもあります。

            だからこそ、トラブル対応の仕組みを事前に整えておくことが重要です。たとえば、「よくあるトラブルと対応フロー」をまとめた簡易マニュアルを用意しておく、緊急連絡網を最新の状態にしておく、代替手段や予備資材を確保しておくなど、備えは万全にしておきましょう。

            また、過去の事例から学ぶことも有効です。以前発生したトラブルを振り返り、「どこに原因があったか」「どうすれば防げたか」を定期的に確認する機会を設けることで、トラブルに強い組織へと進化していきます。

            【まとめ】

            繁忙期を乗り切るために必要なのは、精神論や根性論ではなく、「仕組み」で業務を支える体制です。今のうちから整備しておけば、慌てず・止まらず・疲弊せずに成果を出すことができます。準備は、最高のパフォーマンスを引き出すための第一歩。今日からできる改善から、ぜひ始めてみてください。

            次回のテーマは「経営者こそ休む!夏の自己管理術」を予定しています。